【第4回】生き物紹介ポスター発表

こんにちは!今回はTAの郷津がブログを書かせていただきます!
授業では、今まで行なってきた生き物の調査から実際のポスターに落とし込み、完成させて発表しました。

今回、優秀だった作品を多く発表させて頂きましたが、それらの作品がなぜ評価されたんだろう??どのような所が魅力的だったんだろう??という部分が、皆さん気になっている事かと思います。そこで、ブログではポスターで評価された部分について幾つかポイントを分けて作品と共に紹介していきたいと思います!また、僕らTAからの全体を通しての評価も一緒にしていきます!宜しくお願い致します!!!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4つの評価のポイント
今回前に選ばれた作品は、全体的に全ての部分で優れていたというよりも(もちろん全ての面で優れていたモノもありましたが)、あるポイントにおいては優れた部分があると感じた作品をピックアップしました。その評価ポイントについて説明していきます。

1.レイアウト


こちらの作品は、一番大きなイラストに合わせて文章の構成を行っている所がとてもよく出来ていました。基本的にポスターというのは、どんな情報を人に魅せたいのかが最初にあり、その優先順位でレイアウトが変わってきます。その為ただ文章を左から右に、上から下に羅列するだけでなく、この作品のように最初に魅せたいモノに合わせて文章の構成をしていく事がとても大切になります。



こちらの作品も同様です。一目でシルエットのインパクトが強い為、伝えたい事が分かります。文章構成・文字の組み方等を工夫すれば、更に良い作品になるかと思います。


2.文章・構成


次に、文章へのこだわりや、ポスター全体を通して構成がしっかりとしているかで評価していきました。こちらの作品は、タイトルもそうですが、コウテイペンギンの特徴を大きく3つに分ける事で、人が見た時に何を言いたいのかがハッキリと分かります。このように情報を整理して、分類することで構成としてまとまった作品となっていきます。




こちらの作品は文章の整理が出来ていたというよりも、全体を通してストーリーを感じられました。タイトルが「ゴリラ物語」というのも目を惹きます。全体をぱっと見た時の印象も考えられると、更に良い作品になるのではないかと思います。

3.イラスト


こちらの作品はイラストがとてもキャッチ―で可愛らしく描けていました。今回のポスター発表では、全体的に拾ってきた画像やイラストを用いている人が多かったのですが、その中で「自分で描く」という事をしていた所がとても良かったです。拾ってきた画像等でももちろん良いのですが、自分でメインとなるビジュアルを作る事で、表現として個性が出てくるので、是非他の方も挑戦してみてください。




こちらの作品も同様で、イラストを自分で描いていた所がとても評価されました。また、タイトルにもこだわりがあり、ポスター全体としてとても良く仕上がっています。あとは、文字の組み方や構成にもう少し工夫が見られれば、更に良くなるのではないかと思います。

4.背景・色彩構成


こちらの作品は背景が非常に世界観を表現出来ており、パッと見たときの印象がとてもインパクトがありました。背景は、ポスターにおいて最も全体の印象を決める要素の為、その辺りまでこだわる事が出来れば、より印象を強く与える事が出来ます。今回のポスター発表では白地を使っている人が多い中で、こちらはとてもよく表現されていました。



こちらの作品も同様で、背景を4つの色で構成する事で、パッと見た時に特徴が4つある事がすぐに分かります。ただ、色彩についてはあまりに濃すぎたり、色に意味が無かったりすると、余計な情報となってしまう上に伝えたい印象と変わってしまう事がある為、その辺りまで作り込むことが出来れば、更に良い作品になると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まとめ・総評
今回のポスター発表は、ここで紹介した作品以外もとても良く考えられている作品が多くあり、非常に皆さんの頑張りが伝わってきました。上記で紹介したポイントについては、時間をかける事で誰でも鍛えていける事なので、是非これからも続けていっていただければと思います。また、今回多くの人が折り曲げた状態で紙を展示していたり、紙の端に作ったデータ以外の情報が入っていたりしていた為、「人に実物で見せる」事を考慮して、展示する事まで意識出来ると、より良くなっていくのではないかと思います。

最後に、今回の作品の中で投票数が最も多かった作品を紹介いたします!!



こちらの作品は、レイアウト・色彩・文章の構成など非常に高いレベルで仕上がっていました。シルエットで何の生き物か分かる事ももちろんですが、「カラフル」という特徴をポスターに上手く落とし込めており、紙面全体を通しての統一感があります。あとは、文章の周りを囲むオブジェクトが四角い形だけでなく、更に工夫されていると、ポスター全体を見た時の仕上がりが更に良くなるのではないかと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回について

次回は、対象の生き物を紹介するプレゼンテーションです

【持ち物】
・ノートパソコン
・鉛筆(2Bまたはそれ以上の柔らかいもの)
・サインペン
・付箋(75mm×75mm)
・スケッチブックまたは白い紙
・ポスター制作をする際に情報の構造化を検討した資料
 -特徴を書き出した書き出した付箋
  -マッピングした資料       ...etc


コメント

このブログの人気の投稿

【第6回】プレゼン資料の制作ー可読性・視認性・判読性について

【第8回】コンセプトワークと情報の構造化