【第2回】コンセプトワークと情報の構造化


こんにちは!TAの山下です。
今日から本格的にコミュニケーションデザイン演習がはじまります。
講義の内容やポイントを忘れないように是非確認してみてください!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

生き物紹介ポスター

課題:生き物の特徴をわかりやすく紹介するポスターを制作する

条件
ポスターは本物の生き物がいるところに提示する
・対象やターゲットを明確にする
・伝えたいポイント(メッセージ)を明確にする
・タイトルとキャッチコピーを含める
・説明の文章を必ず入れる
・写真、図解などを組み合わせ、生き物の特徴が伝わるように工夫する
・ポスターのサイズA3(縦横は自由)
・イラストレーターまたはパワーポイントで作ること

本日の課題1
・生き物についての情報をたくさん書きだす
・「絵」「言葉」にして表現する
・書き出したら生態、特徴などにグループ分けして貼りだす
 -付箋のグループにタイトルをつける
 -線で関係性を示す
情報の書き出しの例1

情報の書き出しの例2
グループ分けの例1
グループ分けの例2
グループ分けの例3
・対象の生き物について、どんなことを伝えるのか整理する
 ー伝える順番を考える
 -どんなストーリーにするのか考える

・ラフスケッチで情報の配置を検討する
情報の配置の例1
情報の配置の例2
情報の配置の例3
次回
・動物の情報の構造化をまとめて考えておくこと
・伝える情報、順番、ストーリーをまとめておく

持ち物
・ノートパソコン
・鉛筆(2Bまたはそれ以上の柔らかいもの)
・サインペン
・付箋(75㎜×75㎜)
・スケッチブック(または白い紙)
・今回考えた内容、資料



コメント

このブログの人気の投稿

【第4回】生き物紹介ポスター発表

【第6回】プレゼン資料の制作ー可読性・視認性・判読性について

【第8回】コンセプトワークと情報の構造化