【第5回】プレゼンテーションの理解と情報の整理


こんにちは!TAの郷津です。
今回からプレゼンテーションに向けての準備が始まりましたが、皆さんいかがでしょうか?
今までやっていたポスターと何が違うの?という方もいるかと思うので、ここではプレゼンテーションについての解説と、本日のワークについて説明していきたいと思います!

【課題:生き物の特徴を分かりやすくプレゼンテーションする資料を制作するー3分】
-本物の生き物がいる前でプレゼンテーションをする
-対象やターゲットを明確にする
-伝えたいポイント(メッセージ)を明確にする
-話の構成(ストーリー)を明確にする
-文字だけでなく、写真・図解等を組み合わせて、生き物の特徴が伝わるように工夫する
-プレゼンテーションの内容を理解できる様にする
-プレゼンテーションの内容に納得できる様にする


プレゼンテーションとは?・・・・・・・・・・・・・・
誰かに意見・情報・気持ち等を言葉と言葉以外との手段を使って、相手の注意を喚起して、相手に理解してもらうこと
 【プレゼント_Present】=贈り物・贈り物をする、の意 ⇒ 先に送る・前触れが語源

-プレゼンテーションまでの過程
01. 設定を考える
02. どう語るかの構成を考える
03. ストーリーを考える
04. 論理展開を考える
05. 資料を作る
06. 語り方、ジェスチャーを考える
07. 発表

-プレゼンテーションのポイント
・5W1Hー誰が?誰に?何を?なぜ?プレゼントするのか?
 「メッセージ」伝えたい事(思い・理由・目的)をハッキリさせること

・形のないモノ・見えないモノを見えるようにして伝える
 design of in-form


本日のワークについて・・・・・・・・・・・・・・

-前回書き出した生き物の特徴を見直す
-必要があれば付箋を書き足す
-付箋が出来たら、その言葉や絵の関係性を整理する
-付箋のグループにタイトルをつける
-線で関係性を示す



-起承転結を考える
-プレゼンテーションを通じてのストーリーを考える
-伝えたい事を明確化する

-画面のラフ案を検討する(伝えたいメッセージに合った表現検討)
-どんな情報を画面に示すのか
-タイトルはどうするのか
-文章で載せるのか、箇条書きで載せるのか
-写真や図表をどう使用するのか

本日のワークでは情報の整理とプレゼンテーションの資料構成を行っていきましたが、見ていた印象として、情報はたくさん集まっているのに、人に伝える時にストーリーを作るのが苦手な人が多いと感じました。他の動物と違う所はどこなのか?」、「どうすれば皆に見てもらえるのか?」「皆に知ってもらえるのか?」をもっと考えていけると、プレゼンテーションのクオリティが上がっていくのではないかと思います!!

次回について・・・・・・・・・・・・・・

次回までに対象の生き物について伝える情報の整理と、伝える順番、ストーリー、ラフ案をまとめてくる

【持ち物】
・ノートパソコン
・鉛筆(2Bまたはそれ以上の柔らかいもの)
・サインペン
・付箋(75mm×75mm)
・スケッチブックまたは白い紙
・今回考えた内容、資料

コメント

このブログの人気の投稿

【第4回】生き物紹介ポスター発表

【第6回】プレゼン資料の制作ー可読性・視認性・判読性について

【第8回】コンセプトワークと情報の構造化