投稿

7月, 2018の投稿を表示しています

【第13回】ポートフォリオ作成

イメージ
こんにちは!TAの山下です。前回のプレゼンお疲れさまでした!いよいよ最後の作品「ポートフォリオ」を作成します。今までの作品が無駄にならないように自分が伝えたいことを表現できるようにしましょう! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 課題 これまでに行った3つの課題を分かりやすく整理してまとめたポートフォリオを制作する 条件 ・タイトルのページを含める ・課題説明のページをそれぞれに設ける →タイトル、コンセプト、概要(説明)を入れる →その際、共通のフォーマットを使用する ・作品の内容をわかりやすく見せる ・制作に使用した資料を活用する ・ページの構成は次ページに示すようにする ・サイズ:A3サイズ 今日のワークショップ ・ポートフォリオ全体のページ構成をサムネイルで検討する ・課題説明ページの共通フォーマットを検討する ・ポートフォリオ全体にわたってグリッドシステムの活用を意識する ポイント ・自分が何を・何故・どのように伝えたかったのか分かるようにすること! 今回は動物の生態のアニメーションであり好きな動物をそれぞれ調べていると思います。 ・何故その動物なのか(可愛いから、面白いから、飼っているから、アニメや漫画で見たから等) ・何を教えたいのか(可愛さ、ペットとして飼えるのか、どこにいるのかなど) ・どのように伝えたいのか(動き、ほかの動物との比較、対象など) をもう一度今までの作品を振り返って自分が本当に伝えたかったことを書いてみましょう。 ・今までのスケッチやラフも載せられるように写真を撮りましょう。 ・アニメーションは1枚1枚量が多いので自分がこだわったシーンを1枚大きく入れて説明できるようにしましょう。また流れが分かるように全シーンが入ったページもいれること ・今までの作品のこだわりは大きめに文章に入れましょう! 次回もポートフォリオ制作です。 また15回目7月23日はポートフォリオ制作で9時までに教室にいないと作品がだせない(無効)ので遅刻欠席のないようにすること!

【第12回】アニメーションのプレゼン

イメージ
こんにちは!TAの山下です。今回は動物のアニメーションのプレゼンになります。 動物のアニメーションだけでなくいかにみんなに上手く魅力を伝えられるプレゼンをできるかがいい作品のポイントになっています! 今回いいと思った作品をいくつか写真でピックアップしたのでご覧ください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *全体の総評 ・前回のプレゼンのときもそうでしたが全体的にプレゼン(発表、発声、アドリブ、表現力)がとても優れていてとても聞きやすくわかりやすい発表だと思いました! また動物のアニメーションも前回よりもオリジナリティになっておりアニメーションの方法もアナログ、デジタル、3Dモデルなどそれぞれの個性がでていました! ・残念な点としてはアニメーションを重視していてそれ以外のところが雑になっており全体的に見づらくなっている作品も多かったです。理由の一つとしてみなさんはプレゼン能力が高いため原稿なしでも言葉で伝えることが上手です。ですが見る側だと一つでも聞きそびれると「一体これは何の説明なんだ?」と思ってしまいます。アニメーションや図表に単語や簡単な言葉だけでも説明を書いておくと分かりやすくなりますよ。 ・逆に動物の種類の説明(色や形)といった説明なのに文章だけで説明するのはもったいないです!色や形、難しい単語などは実際に写真やグラフをつかって見比べられるのがいいでしょう! ここまで書きましたが今回皆さんの作品は前回よりも格段によくなったと思います。 みなさん個性的で今回全体発表できなかった人たちも全員発表させたかったくらいよかったです!また今回うまくできなかったなと思った人は最後のポートフォリオ作成を頑張りましょう!

【第10回】素材制作

イメージ
こんにちは!TAの山下です!今回はアニメーションの素材制作をしていきます。 前回の絵コンテからアニメーションに必要な素材を制作していきましょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今日のワークショップ 絵コンテから必要な素材をリストアップし、素材を制作する。 ーアニメーションの制作 ーテロップの制作 ー図解画像の制作            など 素材の作り方 アナログ ・紙と鉛筆だけでできるシンプルな方法 上の画像のように絵を少しづつずらして1枚1枚写真を撮って動画編集ソフトに入れて動かします。 アナログのため写真を撮ると暗くなったりするため場所や画像編集ソフトを使用して修正しましょう。 デジタル ・デジタルソフトで制作する最近アニメーションでも多い方法 イラストをillustratorやPhotoshopなどで制作し動画編集ソフトに入れて動かします。 データの重さと時間がかかりやすいが綺麗な仕上がりになり編集、修正がしやすいです。 *どちらの方法も画像はJPEGにして保存しましょう!

【第11回】アニメーションの制作

こんにちは!TAの山下です!今回はいよいよアニメーションの素材からアニメーションを制作していきます!来週は発表なので頑張って制作していきましょう! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今日のワークショップ imovieでのアニメーション制作 ・パソコンがMacの人なら内蔵してあるアニメーション制作ソフトです。 https://www.apple.com/jp/imovie/ 入っていない人は上のURLからダウンロードしてください ・Mac以外の人はフリーのアニメーション制作ソフトかWindowsmoviemakerを使用してください アニメーション制作のポイント 基本は今までのブログを確認してください。 制作の手順は以下の通りです(imovie参照) 1新規プロジェクトの作成 ー保存先・ファイル名の指定 2素材の配置 ートランジションのリセット、トリミング、削除、分割、長さ変更 3トランジションの挿入 ー長さ変更、フェードイン、フェードアウト 4タイトルの入れ方 ー文字の入力、削除 5音素材の読み込み ー設定、カット、削除、効果音の読み込み、ナレーション録音、音量調節、フェードイン フェードアウト 6ファイルへの書き出し ー保存先の設定、再生 おススメの素材サイト 「DOVA-SYNDROME」 https://dova-s.jp/ フリー音源のサイト BGMだけでなく効果音もそろっています。 「 ICOOON MONO 」 http://icooon-mono.com/ フリーアイコン素材のサイト 動画のアクセントにどうぞ

【第9回】絵コンテ

こんにちは!TAの山下です!今日から本格的にアニメーションを制作していきます。1年の時にも勉強した絵コンテを利用して魅せるアニメーションを制作しましょう! また最近遅刻者が増えています。多い時には受講者の半分以上が遅刻者の時があります。せっかくいい作品を作っているのに遅刻数のせいで評価が落ちたり 最悪不合格になる可能性があります。この講義は必修講義です。 遅刻のせいで留年したなどないように講義には10分前に来る習慣を身につけましょう! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今日のワークショップ ・前回検討したアニメーションの構成にそって絵コンテを描いていく ーアニメーションの構成が分かるように ー動きが分かるように ーテロップや文字情報、音の内容が分かるように 絵コンテとは? 絵コンテとは映像表現のために自分が思い浮かんでいるシナリオを基にキャラクターの動き、背景、カメラの位置などを時系列のカットごとに絵と文章で示したもの 絵コンテの目的 1)映像的アイデアをまとめるため 2)映像表現を役者、製作者、撮影者、協力者などに見せるため 絵コンテの基本 ・まずは文章のシナリオを準備 ・シナリオを基に各シーンのカットごとに絵コンテをおく ・絵コンテは絵と内容を表す文章で示す ・登場人物の動き、背景、カメラの位置を表す 映像の編集 映像編集のテクニックを覚えるとイメージを想像することができる ・起承転結 ・ことの起こった順に進める ・同じ素材を使用しても編集によってイメージの飛躍を演出することができる 映像のモンタージュ 時間的な流れやつながりを編集(モンタージュ)によってどのように操作するか、モンタージュにもさまざまな種類がある。 1場所の転換 2撮影角度の転換 3カメラ位置の転換 4焦点距離の転換 5挿入画面 6分析的モンタージュ 7過去未来 8並行 9対比 10連想 11集中 12拡大 13同時 14モノドラマ 15反復 16画面内のモンタージュ 映像のカメラアングル 対象を画面内でどの大きさでとらえるかによって表現する印象が変わってくる 次回の持ち物 次回までにプレゼンテーションの構成を見直し、アニメーションの絵コン...